日本骨折治療学会主催の第17回ベーシックコース、ならびに第13回アドバンスコース研修会を下記のとおり開催いたします。
ベーシックコースは主に研修医や専門医取得前の先生を対象にしており、骨折治癒の基礎知識やバイオメカニクス、接する機会の多い骨折の基本的治療法まで、総合的に学んでいただくことを目的としています。ベーシックコースの内容は、今後ひとり立ちできる整形外科医として必要な知識を網羅的に学ぶことができます。整形外科専門医を目指す先生にとっては必須のプログラムではないかと思います。
またアドバンスコースは、これまでにベーシックコースを受講した方と整形外科専門医を対象にし、実際に治療に難渋する外傷群についてテーマを絞って深く学んで頂くことを目的としてテーマを変えて開催しております。
第13回は「大腿骨近位部骨折を徹底的に討論する」、「重度関節内骨折に対する人工関節置換術の適応と実際」、「ビジュアルで学ぶ各領域のサージカルアプローチ」を取り上げます。
プログラムの詳細、申込方法等につきましては下記をご覧ください。
一般社団法人日本骨折治療学会
理事長 渡部 欣忍(帝京大学)
教育委員会担当理事 井上 尚美(仙台徳洲会病院)
教育委員会委員長 善家 雄吉(産業医科大学)
日時 | 9月15日(金)10:00~10月16日(月)17:00 |
---|---|
開催方法 | オンデマンド配信 |
参加資格 | 医師 |
定員 | 300名 |
受講料 | 会員 10,000円 非会員 20,000円 |
第17回ベーシックコース研修会
参加申込 8月1日(火)10:00~10月13日(金)17:00
オンライン登録(クレジット決済のみ)
※会員価格での申込には会員番号(数字5桁)の入力が必要となりますので、事前にご確認ください。入会をご希望の方はホームページより入会手続きをお願いいたします。
https://www.jsfr.jp/admission/index.html
※決済後のキャンセルは一切お受け出来ません。
▼決済完了と同時にjsfr@jsfr.jpより自動返信メールが届きます。
※未達の場合は迷惑メールフォルダ等をご確認ください。
ログインID、ご設定頂いた任意パスワードで
ベーシックコース研修会申込2023年8月1日(火)10:00より申込開始
日時 | 9月17日(日)10:00~9月18日(月祝)15:45 本研修会は二日間の完全受講となっております。 |
---|---|
開催方法 | 神戸ポートピアホテル(現地開催のみ) |
参加資格 | 日本整形外科学会専門医。 あるいは第1回~第16回ベーシックコース研修会を受講した日本整形外科学会会員 |
定員 | 300名 |
受講料 | 会員 25,000円 非会員 40,000円 |
研修会参加者を対象にハンズオンセミナー(2社、各30名程度)を行います。
研修会申込完了後、ハンズオンセミナー申込の詳細についてご連絡いたします。
参加人数に限りがございますので、ご希望の方は早めにお申し込みください。
日本シグマックス株式会社
テーマ:骨折治療のための外固定法習得セミナー
講 師:星 亨 先生(社会医療法人財団大和会東大和病院 副院長)
髙畑 智嗣 先生(医療法人徳洲会岸和田徳洲会病院 整形外科 主任部長)
募集人数:40名
第13回アドバンスコース研修会
参加申込 7月3日(月)10:00~9月8日(金)17:00
オンライン登録(クレジット決済のみ)
※会員価格での申込には会員番号(数字5桁)の入力が必要となりますので、事前にご確認ください。入会をご希望の方はホームページより入会手続きをお願いいたします。
https://www.jsfr.jp/admission/index.html
▼決済完了と同時にjsfr@jsfr.jpより自動返信メールが届きます。
※未達の場合は迷惑メールフォルダ等をご確認ください。
ログインID、ご設定頂いた任意パスワードで
アドバンスコース研修会申込2023年7月3日(月)10:00より申込開始
2023年9月15日(金)以前の研修会キャンセルにつきましては手数料(事務手数料および振込手数料)1,000円を差し引いた金額を研修会終了後に返金いたします。
キャンセルの場合はキャンセル依頼フォームより、受講番号、氏名、返金先の金融機関名、預金種類、口座番号、口座名義の情報を送信下さい。
講義 | 講師 | 所属 | |
---|---|---|---|
1 | 骨折治癒とバイオメカニクス | ||
2 | 骨折診断ピットフォール | ||
3 | 骨折治療リスク・合併症 | ||
4 | 開放骨折の初期治療 | ||
5 | 多発外傷における骨折治療 | ||
6 | 骨折保存的治療と外固定法 | ||
7 | 内固定の実際(1)髄内釘 | ||
8 | 内固定の実際(2)プレート | ||
9 | 上腕骨骨折 | ||
10 | 小児肘周囲骨折 小児骨折として総論で | ||
11 | 橈骨遠位端骨折 | ||
12 | 鎖骨骨折 | ||
13 | 大腿骨転子部骨折 | ||
14 | 大腿骨頚部骨折 | ||
15 | 膝周囲(膝蓋骨を含む)骨折 | ||
16 | 足関節部(踵骨を含む)骨折 | ||
17 | 椎体骨折 | ||
18 | 骨折後遺障害と対応 | ||
19 | 創外固定法の実際 | ||
20 | 病的骨折 |
2023年9月17日(日):1日目
テーマ1「大腿骨近位部骨折を徹底的に討論する」
ねらい:もっとも一般的で多くの病院で扱うことの多い大腿骨近位部骨折を徹底的に討論します。加えて昨今の緊急手術としての診療報酬改定や今後の二次性骨折予防の観点、リエゾンなどのトピックは極めて重要な話題についても取り上げます。
時間 | 講師(講師所属) | 座長 | ||
---|---|---|---|---|
トピック1:緊急手術としてのこれからの大腿部近位部骨折の治療戦略 | ||||
10:00-10:30 | 1-1-1 | 大腿骨近位部骨折リエゾンサービスこれまでとこれから | ||
10:30-11:00 | 1-1-2 | これからの大腿骨近位部骨折との関わり方(病院としての今後の取り組み、保険収載の点など含む) | ||
11:00-11:30 | 1-1-3 | 「内科と整形外科医が協働するOrthogeriatric co-management」―早期手術・内科と連携した周術期管理・二次骨折予防― | ||
11:30-12:00 | 1-1-4 | 緊急手術として注意すべき事項(全身評価、麻酔科との関わり、合併症) | ||
12:00-12:30 | 1-1-5 | (1) 症例検討・総合討論(2症例につき、様々な観点から治療方針について検討する。麻酔方法についても検討する。) | ||
12:30-12:40 | 休憩(10分) | |||
12:40-13:40 | ランチョンセミナー(60分) | |||
13:40-13:50 | 休憩(10分) | |||
トピック2:転位型大腿骨頚部骨折に対する治療戦略~骨接合か人工物置換か~ | ||||
13:50-14:20 | 1-2-1 | 骨接合をする立場から | ||
14:20-14:50 | 1-2-2 | 人工骨頭をする立場から | ||
14:50-15:20 | 1-2-3 | 人工関節をする立場から | ||
15:20-15:50 | 1-2-4 | 症例検討・総合討論(1演題1症例、計3症例についてそれぞれの立場から利点・欠点を踏まえて、治療方針、手術方法などを検討する) | ||
15:50-16:00 | 休憩(10分) | |||
トピック3:大腿骨転子部骨折治療up date 2022 | ||||
16:00-16:30 | 1-3-1 | 大腿骨転子部骨折に対する治療戦略1 | ||
16:30-17:00 | 1-3-2 | 大腿骨転子部骨折に対する治療戦略2 | ||
17:00-17:30 | 1-3-3 | 症例検討・総合討論(2症例につき、手術術式を中心に詳細に、少しマニアックにインプラントの機種やバイオメカなどの点にも注目して検討する) | ||
17:40-20:00 | 各社ハンズオンセッション(2時間程度)希望者のみ別途申込 |
2023年9月18日(月・祝):2日目
テーマ2「重度関節内骨折に対する人工関節置換術の適応と実際」
ねらい:骨折外傷の専門家だけではなく、人工関節の専門家にも参加してもらい討論を深めていきます。
時間 | 講師(講師所属) | 座長 | ||
---|---|---|---|---|
8:00-8:30 | 2-1 | 肩関節粉砕骨折に対する人工肩関節置換術 | ||
8:30-9:00 | 2-2 | 肘関節粉砕骨折に対する人工肘関節置換術 | ||
9:00-9:30 | 2-3 | 寛骨臼骨折後の人工股関節形成術 外傷後revision ―THAのコツ・ピットフォール― |
||
9:30-10:00 | 2-4 | 脛骨高原粉砕骨折後の人工膝関節置換術 | ||
10:00-10:30 | 2-5 | 参加者持ち込み相談症例(2-3演題:事前申し込み順、プレゼンは参加者) | ||
10:30-10:40 | 休憩(10分) |
テーマ3「ビジュアルで学ぶ各領域のサージカルアプローチ」
ねらい:近年のテキストや教育ツールはビジュアル重視で視覚に訴えたコンテンツが増えています。本研修会でも動画を用いて各領域のサージカルアプローチについて詳しく解説して頂きます。
時間 | 講師(講師所属) | 座長 | ||
---|---|---|---|---|
10:40-11:10 | 3-1 | 肩関節周囲 | ||
11:10-11:40 | 3-2 | 肘関節周囲 | ||
11:40-12:10 | 3-3 | 手関節周囲 | ||
12:10-12:30 | 質疑応答(20分) | |||
12:30-13:30 | ランチョンセミナー(60分) | |||
13:30-13:40 | 休憩(10分) | |||
13:50-14:20 | 3-4 | 股関節周囲 | ||
14:20-14:50 | 3-5 | 膝関節周囲 | ||
14:50-15:20 | 3-6 | 足関節周囲 | ||
15:20-15:40 | 3-7 | 質疑応答(20分) | ||
15:40-15:45 | 閉会挨拶 |