一般の方へ

骨折の解説

外傷性椎体骨折・脊損

松森 裕昭(市立東大阪医療センター 整形外科)

脊損(せきそん)という言葉は聞いたことがあると思います。脊損は高エネルギー外傷(交通事故や転落・墜落)でよくおこると思われていますが、近年は高齢者の軽微な外傷によるものが増えてきています。脊損には二つの意味①脊椎損傷 ②脊髄損傷があります(脊椎の模式図を図1に示す)。

図1:脊椎

図1:脊椎
脊椎はクッションの役目である軟骨(椎間板)と靭帯・椎骨で構成され、内部(脊柱管)に脊髄が存在する
YES, YOU CAN! 脊髄損傷者の自己管理ガイド 日本せきずい基金より

脊椎損傷は骨のみの損傷です。脊椎(体幹を支えている骨。いわゆるせぼね)が損傷を受けた状態のことです。脊椎損傷のパターンは色々あり、不安定性によって治療方針が異なります。このうち椎体(脊椎の前方のもっとも体重がかかる部分)が骨折したものを外傷性椎体骨折と呼びます。

一方、脊髄損傷は大部分で骨の損傷に脊髄の損傷が加わります。つまり脊髄(脳と同じ中枢神経)が損傷を受けた状態で、神経症状が生じます。神経症状は頸髄であれば四肢の麻痺が、胸髄・腰髄であれば両下肢の麻痺が生じます。麻痺の程度は受傷時のエネルギーや骨折の形態によって異なります。軽いものであれば感覚障害(しびれや触った感覚の鈍麻)のみの場合もあれば重症の場合は運動麻痺がおこり歩行ができずに車いすが必要になったりします。さらに重症の場合は呼吸ができずに人工呼吸器が必要になることもあります。

【脊椎損傷】
検査 診断

診断にはレントゲン撮影をして、必要があればCTを撮影します。CTでは骨折の形態が詳細に確認できます。それらの情報から不安定性を評価して治療方針を決定します。

治療法

治療方法は不安定性が軽度であればカラー固定やコルセット等の外固定による保存療法で加療しますが、不安定性が強ければ手術で固定して早期離床、リハビリを図ります。最初脊髄損傷がなくても脊椎損傷が不安定な場合は脊髄損傷が後から発症することもあります。手術の方法は大きく分けて前方法 後方法があります。椎体(脊椎の前方の骨)の圧潰が強く骨片が神経を強く圧迫している場合は前方法で骨片を除去して骨を移植して固定します。後方法は螺子(スクリュー)の力にて脊椎を矯正して強固に固定します。最近は低侵襲の手術手技(MISt手技)も開発されてきており適応になることもあります(症例を図2に示す)。

図2:第1腰椎脱臼骨折

図2:第1腰椎脱臼骨折
椎体形成と後方矯正固定を低侵襲手技(MISt手技)にて施行術創部は各2㎝程度で出血量も少なくできる

入院期間 リハビリテーション

入院は手術で強固に固定できれば早期歩行等が可能となり数週間で退院が可能となります。保存療法の場合は安静臥床の期間が必要なこともあり数週から数カ月のこともあります。

【脊髄損傷】
検査 診断

上記の脊椎損傷と同じようにまずレントゲン撮影・CTを行い骨折・脱臼の有無を評価します。脊髄損傷の診断にはMRIが有効です。それにより脊髄神経の状態を把握します。また椎間板や靭帯等の損傷も確認できます。それらの情報から総合的に評価して治療方針を決定します。

治療法

軽度であればカラー固定やコルセット等の外固定による保存療法を行います。手術療法は神経を圧迫している要因(脱臼や骨折)を除去する手術が一般的に行われます。そして必要に応じて脊椎の固定術を行います(症例を図3に示す)。しかし一度傷ついた神経を取り換える手術は残念ながらまだ開発されておらず、麻痺が残存することも多く、今後再生医療等の応用が期待されているのが現状です。

図3:第4頸椎脱臼骨折

図3:第4頸椎脱臼骨折
MRIで脊髄の損傷がわかる。手術で脱臼を整復し螺子にて後方固定を施行している

入院期間 リハビリテーション

脊髄損傷の入院期間は麻痺の程度によって様々で一概には言えません。脊髄損傷になれば症状が残存する可能性があります。 しかし麻痺は時間経過とともによくなることも多く、またリハビリ加療で残存する機能を有効に使用できるようになることは非常に大切な治療です。 そのため信頼できるリハビリ施設を見つけることが重要です。

【最後に】

脊椎損傷 脊髄損傷はその人の一生を左右する可能性があります。
そのためできるだけ早期に専門的な施設での治療をおすすめします。

2017年9月