一般の方へ

骨折の解説

長田 伝重(獨協医科大学日光医療センター 整形外科)

手の中手骨(ちゅうしゅこつ)骨折

手は人が生活する上で最も使用する頻度の高い身体の一部であり、怪我をしやすい部位です。
手のひらの部分の骨が中手骨で、5本存在します(図1)。
中手骨の骨折も日常で良く発生する怪我ですが、骨折しても腫れや変形が目立ちにくいという特徴があります。
中手骨骨折の中でも、骨折する部位によってそれぞれ特徴が有り、治療方法も異なります。

図1.中手骨

図1.矢印に示す色の濃い5つの骨が中手骨

骨折部位
1.中手骨骨幹部(こっかんぶ)骨折
原因:

中手骨の中央部を骨幹部といい、この部での骨折です。
物が手の甲に当たるなど、強い力が直接骨に加わったり、手をひねる力が加わったりして発生します(図23)。

症状:

手の甲が著しく腫れ、痛みのために指を動かしにくくなります。特に注意することは骨折による骨のねじれです。
骨がねじれると,指を曲げた時に隣の指と重なる現象、すなわち指交差(ゆびこうさ)あるいは回旋(かいせん)変形が発生します(図4)。
この変形は指をまっすぐに伸ばした状態では判りにくいことが特徴です。また、骨が短くなる変形もよく発生ます。

治療:

はじめに骨折部を医師の手で元の位置に整復することを試みます。
その後にギプスや当て木による固定を行います。骨折を固定しつつ指を積極的に動かすギプス療法(石黒法)や装具療法(ガルベストン中手骨装具など)もあります。 ギプス等では直すことのできない骨折の場合は、手術でスクリュー(ねじ)、プレート、鋼線等いろいろな金属固定材料を用いて骨折部を固定します。

2.中手骨頚部(けいぶ)骨折(ボクサー骨折)
原因:

中手骨の先端部分は太くなっており骨頭といいます。
この骨頭の根本の細くなった部分を頚部といい、この部位での骨折です(図25)。
多くがパンチ動作で発生するためボクサー骨折とも呼ばれます。環指や小指の中手骨によく発生します。

class="wide-img"

こぶしを含めた手の甲の先端部分が腫れ、痛みのために指を動かしにくくなります。
骨折部は手のひら側に曲がる変形(屈曲変形)が発生するため(図5)、骨折した指のこぶしがへこんで見えます。

class="wide-img"

屈曲変形の程度により治療法が異なるので、中手骨の側面から撮影したX線写真を用いて変形した角度を正確に調べることが大切となります。
変形した角度が小さい時にはギプス固定、或いは石黒法による指運動をおこないます。
変形した角度が大きい時には手術的に変形を戻して鋼線等で固定します。

3.ベネット骨折(母指CM関節脱臼骨折)
class="wide-img"

ボクシングのパンチや,ボールが当たるなどで母指の先端部から根本に向かって強い力が加わると、母指の中手骨の根本に骨折が起こり、同部の関節でずれ(脱臼)が生じます。 この外傷をベネット骨折(母指CM関節脱臼骨折)と呼びます(図26)。 母指の中手骨の根本に連結する筋肉が母指を手首の方向に引っ張るので、骨折部を手で整復してもすぐにずれてしまう特徴があります。

class="wide-img"

母指の中手骨の根本に腫れや痛みがあり、母指を動かしにくくなります。

class="wide-img"

手による整復とギプス固定のみでは骨折部は容易にずれるので、手術により整復した状態で鋼線による固定を必要とします(図6)。

以上、手の中手骨の骨折について説明しました。
いずれの怪我も適切に治療せずに放っておくと重い後遺症を引き起こします。
怪我で手が腫れたら整形外科の先生に診てもらいましょう。

図2.中手骨骨折のいろいろ 1:骨幹部骨折、2:頚部骨折(ボクサー骨折)、3:母指ベネット骨折(母指CM関節脱臼骨折)※矢印はCM関節

図2.中手骨骨折のいろいろ

図3.第3および第4中手骨骨幹部骨折(矢印)

図3.第3および第4中手骨骨幹部骨折(矢印)

図4.指交差・回旋変形

図4.指交差・回旋変形第4中手骨が骨折してねじれると,環指(薬指、矢印)を曲げた時に中指(なか指)と重なることがあります.

図5.中手骨頚部骨折(ボクサー骨折)

図5.中手骨頚部骨折(ボクサー骨折)こぶしに外力が加わり(白抜き矢印)、頚部で骨折が起こる(矢印)。

図6.ベネット骨折

図6.ベネット骨折
イラスト:第1中手骨の根本は骨折を起こし(矢印)、内側部の骨片は取り残される。中手骨本体は筋肉(白抜き矢印)に引っ張られて手首の方向にずれる(脱臼)。
写真:ずれを整復して鋼線2本で固定(左は受傷時、右は手術後)。

2011年12月